2017年10月18日水曜日
「つみたてNISAの違和感」に違和感
日経の証券部次長さんにもの申すのも気が引けますが、でも「財政再建重視、消費税上げろ!」という会社ですから、経済をまったく分かっていないようなので、この際一言言わせて頂きます。
参考
日経の基本方針は「財務省のいいなり」なのに、金融庁の「Fiduciary duty」に逆らうのは、会社としてどうなのか知らん。
さて日経記事「つみたてNISAの違和感」では運用業界の声として次のように書いています。(要旨)
1 インデックス型が優遇され、アクティブ型が差別されている。
(つみたてNISAに適格とされた投信の本数、インデックス型100本、アクティブ型14本)
2 信託報酬が安い物だけが優良な投信という訳ではない。
3 実際(信託報酬などが高くても)年率のリターンが10%を超える優良な成績を続けている投信がある。
4 投資家のニーズはそれぞれ違うのだから、インデックス投信の長期積み立てが、唯一絶対の投資手法だとは言えない。
5 投資は自己責任。行政が商品選びにまで細かく立ち入るべきではない。
と御託を並べています。
しかも大手運用会社OBということで、とても現役が言えないことをご親切にも拾い上げています。
そりゃあ長年運用で飯を食ってきた人は、頭ごなしにアクティブ型はダメだと言われりゃプライドにキズが付くことでしょう。
そして「年率のリターンが10%を超える優良な」投信もあったと思いますし、投資家のニーズもいろいろあるでしょう。
で結局は、せっかく美味しい商売をしているのだから、金融庁は要らぬお節介をしなさんなと言いたいようです。
察するところ日経は、鬱憤やるかたない業界の気持ちを代弁しただけのようです。
でもね、はっきり言って投資はすべて確率の世界なのです。
アクティブ型で優良な投信はありますが、事前にそれが見通せる人は運用業界を初めとしてこの世の中にいないのです。
もしそれが分かれば運用業界は100戦100勝です。
結局、ごく一部の投信は連勝しますが、それは100人でじゃんけんして最後に残った1人にすぎません。
じゃんけんで始める前に全勝する人を予測できないように、連勝する投信は事前に予測できないのです。
そこで投信を購入する時点で何が行われているかと言えば、投資家のニーズを言わせておいて、それに合う手数料の高い投信が「おすすめ」されているのです。
つまり、当たりが1本しかない籤100本からお好みの1本を選ばせるのですが、結局投資家の大半はハズレを引いてしまうのです。
当たり籤は誰にも分からないのですが、ハズレ籤を(特に割高なものを)たくさん用意することで売る側の利益は増大するようになっているのです。
参考
ハズレ籤の中でも割安なものを選ぶことで、長期的には「当たり」となる確率はとても高くなりますから、「割高」=「ハズレ」と考えることは極めて適切な判断と言えます。特にインデックスタイプで割安な投信は、ほぼ当たりになる確率が極めて高いのです。ですから止むに止まれず金融庁が立ち上がり大なたを振るったのです。
日経と大手運用会社OBさんはまさかこのことを知らない訳はないと思うのですが、分かっていて御託を並べるとはどういうことなのでしょう。
「つみたてNISAの違和感」はこの業界の腹黒さが垣間見えるようで強い違和感を覚えます。
最後に、日経と大手運用会社OBに私が言いたいことは1つです。
「黙れ!」
投資や家計全般のご相談についてはこちらをご覧ください。